Pebbleという元祖スマートウォッチともいうべき製品をご存知ですか?
Pebble Smartwatch | Smartwatch pour iPhone et Android
電子ペーパーを用いた長時間駆動、開発者にとっては自由度の高いカスタマイズ性があり、当初から気になっていた製品でした。
今年に裏面に光学式心拍数計の付いたPebble2、その金属筐体+カラー版のPebble time2の出資キャンペーンが開始されました。
1万円台から購入可能&電池持ち1週間の実用的なスマートウォッチ「Pebble 2&Time 2」が登場 - GIGAZINE
Apple watch 2の発表前(公式には未発表、でも噂は広まっていた)という時期だったので、結構悩んだ末に、Pebble time 2への出資を決めました。
・・・・・・
それなのに、昨日12/7 23時になって飛び込んできたのは、Fitbitに買収されて、Pebble time 2の開発は中止し、出資金は返金するという衝撃的なニュースでした。
( ̄ ○ ̄)
Fitbit、Pebbleの主要人材とソフト・知財関係の買収を発表。Pebbleは全製品の生産販売を打ち切り - Engadget 日本版
Kickstarter経由での出資者の私には正式なKickstarterページでのアップデートとしてのアナウンスもなされました。
[12/13 追記]
12/16に行われるという出資金の返金が既に行われ、メールでもアナウンスがありました。
嗚呼、ホントにPebble time 2は世に出ずに終わるのね。(>_<)
Fitbitは日本でも展開されているフィットネストラッカーの雄です。
一時期使っていたこともありますが、フィットネスに特化しすぎていること、それでいてやや閉鎖的で、例えば他社のBluetoothセンサーとの接続はFitBit単体でもそのアプリでも使用できず自転車のケイダンス(ペダル回転数)を取り込めないことなどから避けてました。
そのFitBitに買収・・・
Pebbleに感じた自由度、楽しさが失われるような気がします。
ま、代わりにFitBit製品をくれるとかではなく、そのまま出資金は返ってくるという策なのは好意的に受け取りましょう。
いい夢をありがとう! お疲れ様、Pebble!!!
それにしても、しばらく左手の時計には悩みそうで・・・。
1. 元々、光学式心拍数計内蔵時計の奔りとも言えるMIO Alphaを所有
Mio|ミオ日本公式サイト|光学式心拍計&アクティビティデバイス
→ 今も持っているけれど、バックライトがないので夜間の使用が不便
2.その後、BASIS Peakという日本未発売製品に手を出す
インテル傘下Basisのフィットネストラッカー「Peak」、新機能やアクセサリなど発表 - CNET Japan
当時は光学式心拍数計内蔵かつBluetoothで他のアプリとそのデータが共有できるのはこれぐらいだった。
→ バッテリー発火の危険性があるとかで返金リコール
3.そのリコールで返金されたお金を元に、Pebble time 2に出資
→ 今回、FitBitに買収・・・
久しく左手にしっくりくる腕時計 兼 活動量計が定まってません・・・
Apple watchは動作時間が短すぎる
Garminはちょっとフィットネス用すぎるし、心拍数のデータなどはANT+という別規格対応でBluetoothでのデータ転送に非対応。
UPは画面がない。
UP App by Jawbone | Live happier and healthier with our free app
あーもう全てが帯に短し、襷に長し・・・
ホントにBASIS Peakの必要最低限の機能(心拍数計、フィットネスデータ、スマホからの予定のリマインド、着信通知程度)に絞った、ほどほどのスマートウォッチ感が一番しっくりきてたのに、それがダメになってから迷走が続いています。
時間なんてスマホでいいやん、という人もいますが、私はダメ。
そして、BASIS Peakに備わっていた時差の自動修正機能を知ってから、それがないと時計でないと思うほどに。
だから安いSWATCHでお茶を濁すということもできない。
幸い、光学式心拍数計はこの前届いたヘルメットに内蔵されたので、その機能がない範囲まで次の候補を広げられそうですが。
しばらく悩みそうです。
ま、こうやって、あーだ、こーだ調べている時間も楽しかったりしますから、それはそれでもいいんですがね。(°▽°)
___________
その後のお話。。。
じっくりとPebbleの代替を考えてみました。
そして、あっさりと。。。
個人的なスマートウォッチ探索 - ユルくてニッチな マイル & ガジェット生活@静岡 Up in the Air and Cloud
よろしければ投票をお願いします。