[12/23追記] 他のポイントサイト*他の格安SIMの比較を行いました。
詳しくは別記事にて。
[12/22追記]
総合ポイントサイト・ハピタスにてハピタス感謝祭というのが始まりました。
こちらを利用すると、更に1000円分のポイント付与が行われます。
詳しくはコチラ
→ ハピタス感謝祭:新規入会後のポイント交換時に1000円分のポイント付与!
====================
ハピタス*BIGLOBE SIMのキャンペーンの情報が上がりました。
- 回線サービスの開始で2500ポイント(最安のエントリープラン3Gb/900円以外)
- ハピタス内の「ショッピングで貯める」の各カテゴリにある広告の中で、○○ポイント付与という定額広告ではなく、○%付与という定率広告の還元率を申し込みプランに応じて増量。 (カード発行やFX案件での獲得ポイントは対象外)
ポイントサイトでの活動をしていると、どうしてもメールがいっぱい届いたりしませんか?
私はそれが原因で、ポイントサイトの1つである Get Money! の利用を止めました。
(アホほどメールが来る上に、配信停止=退会しか選択肢がなかった。。。)
それらの陸マイラー活動で届くメールや外食・購入モニター案件のチェックのより増えた屋外でのネット使用のせいなのか、現在のauでの契約/LTEプランの7Gbの通信容量が月末あと2日ぐらいで枯渇し、通信制限による低速化でネットがひたすら読み込めずに白い画面のiPhoneをじっと眺めることもあります。。。
で、iPhone7plusに変更したばかりなので、本体のSIMフリー化はあと約半年を待たないとできません。
幸いにも2つのSIM端子を持つモバイルルーター NEC MR04LNを持っています。
月末の不足分だけだから、1Gb 300円とかの格安SIMをルーターに挿して、そのルーターにWi-Fiで繋げれば、通信料も抑え、auでのデーターチャージ1Gb/1000円より安くするかな?と思い、格安SIMを調査中でした。
(持ち歩く機器は1つ増えますが、すでに私用と仕事用のiPhone 2台持ちなので、今更1つ増えてもねぇ・・・)
その為、ハピタス*BIGLOBE SIMのキャンペーンは渡りに船かもしれないと思い、他のポイントサイトとの比較も併せて調べてみました。
|
BIGLOBE SIM |
ハピタス |
ポイント タウン |
ちょびリッチ |
||
|
通信容量 |
月額 |
開通時特典 |
2年間 ポイントUP |
||
音声通話付 |
エントリープラン (3Gb) |
1600円 |
2500ポイント (2500円相当) |
10%up |
19000pt (950円相当) |
1000pt (500円相当) |
ライトSプラン (6Gb) |
半年間1550円 以降2150円 |
2500ポイント (2500円相当) |
20%up |
19000pt (950円相当) |
3000pt (1500円相当) |
|
12ギガプラン (12Gb) |
半年間2800円 以降3400円 |
2500ポイント (2500円相当) |
40%up |
19000pt (950円相当) |
明記なし… 対象外? |
|
データ通信のみ |
エントリープラン (3Gb) |
900円 |
対象外 |
10%up |
9500pt (475円相当) |
1000pt (500円相当) |
ライトSプラン (6Gb) |
1450円 |
2500ポイント (2500円相当) |
20%up |
19000pt (950円相当) |
1000pt (500円相当) |
|
12ギガプラン (12Gb) |
2700円 |
2500ポイント (2500円相当) |
40%up |
19000pt (950円相当) |
明記なし… 対象外? |
3サイトの比較ですが、ハピタスが一番お得ですね。
なお、ポイントが確定するまでは契約している必要があり、途中で契約を変えたらその月末から反映されるようです。
私の場合は、モバイルルーターに使う通信用SIMなので、ポイントを得ようとするとライトSプラン(6Gb)になります。
ただ、足りない分3Gb程度でいいと思っていたので、6Gbもあってもなぁー、、、
支払いも増えるし・・・( ̄^ ̄)
悩む。
で、ここからは超・個人的にプランを検討してみます。
自宅の固定回線や家族割、今のezwebアドレスのメールが使えなくなると不便なので、auから格安SIMへの切替え(NMP)は行いません。(行えません)
あくまでもauとの契約は継続しつつ、格安SIMは補助的に使用することになります。
①現在のプランをおさらい
au LTEプラン(通話934円)+LTEフラット(7Gb, 5700円)+LTE NET(接続料300円)、スマートバリュー(3年目、-934円)
計6000円(税抜)→6480円(税込)、通信容量7GB - ①
② auで容量UP
単純に通信容量を増やすなら、他のSIMとか手配するよりauで通信を増やす、つまりスーパーデジラ20Gbに変更する方法もあります。
でも、この場合、通話料のプランにLTEプランが選べなくなり、1700円のスーパーカケホを使うことになります。
その場合、au スーパーカケホ(通話1700円)+スーパーデジラ(20Gb, 6000円)+ LTE NET(接続料300円)、スマートバリュー(3年目、-934円)
計7066円(税抜)→7631円(税込)、通信容量20GB- ②
③ auを低額にして、格安SIMと組み合わせ
もしくは、auでの契約プランを低価格にして、通信は格安SIMメインという手もあります。
auの通信契約はデータ定額1(1Gb, 2900円)が最安ですが、iPhone7plusの機器代金分を通話料などに差引してくれる「毎月割」は3Gb以上の通信プランとの契約が必須。
その為、最低価格は au スーパーカケホ(通話1700円)+データ定額3(3Gb, 4200円)+ LTE NET(接続料300円)、スマートバリュー(3年目、-934円)
計5266円(税抜)→5687円(税込)、通信容量3GB - ③
月末日あと数日というところで7GBが枯渇するので、1-3Gbを追加、総計8-10GBぐらいあれば御の字と仮定すると、、、
[A] ② - ①の差額1151円以下、通信容量3GB程度
→ モバイルルーターは月末のみ運用
[B] ③ - ②の差額1944円以下、通信容量7GB程度
→ モバイルルーターはほぼ同時運用、常に携帯
上記のA,Bいずれかでなければ、素直にスーパーデジラに変更した方がよく、格安SIMを導入する意味がないことになります。
先のBIGLOBEの場合、A,Bそれぞれだとこんな感じ。
[A]ならばエントリープラン(3Gb, 900円)、データ総容量は10Gb。ただし開設時の2500ポイントは対象外
[B]ならばライトSプラン(6Gb, 1450円)、データ総容量は9Gbになり、約500円節約
また今は格安SIMは色々な会社から提供されています。
ANAマイラーならば、So-net MILEAGE SIMもその1つの選択肢です。
So-net MILEAGE SIM│プロバイダ・通信│マイルを貯める│ANAマイレージクラブ
- 入会時に250マイルがもらえます
- 毎月の契約で無条件に20マイルが付与されます
- 容量が月末に余っていれば、300MBごとに10マイルの付与があります。
- つまり、3.5GBプランで全く使わなければ130マイルの付与になります。
- 最安値の3.5GBデータ通信のみで1100円ですので、1マイル=8.46円。
この場合、[A]なら、まだいけそう。
[A]ならばデータSIM 3.5GB, 1100円、予算内
[B]ならばデータSIM 7GB, 2100円、データ総容量10GBですが、分岐線の1944円はオーバー。
他にも1Gb, 300円の会社も多々あります。
ハピタス*BIGLOBEのキャンペーンは2017年4月30日(日)まで実施中。
となると、そこまで焦る必要もないので、他の格安SIMのプラン、ポイントサイトでの広告の有無を更に調べてみる予定です。
そういえば、今ではこういった状況を「パケ死」というみたいですね。
「パケ死」の意味が変わった? 「高額請求」ではなく…… - ITmedia ニュース
そもそものパケ死を学生時代に経験し、その時の奨学金3ヶ月分を溶かし、親にこっぴどく怒られたのは遠い思い出です。。。d( ̄  ̄)
よろしければ投票をお願いします。