Indiegogoで2015年10月に出資したステム一体型サイクル・コンピュータ Speed Forceが、当初の出荷予定2016年5月から遅れること、8ヶ月、出資からは実に15ヶ月を経て届きました!
SpeedForce - the first fully integrated cycling computer launch on Indiegogo from Yumeng Zhang on Vimeo.
All in oneのANT+対応のサイクルコンピュータ。
LEDライトも備えて、GPS内蔵でナビも可能。
それでいて、出資した2015年時点では$149で入手可能と破格。
(有名なGarmin製で同じようなカラーディスプレイタイプだとその倍以上です)
衝動的に出資し、これを待っていたから、ANT+のあるMIOにこだわっていたところもあります。
それがよーーーーーーーーーーやく届きました! 嗚呼、嬉しい!!!
では、箱を開けてみましょう。
・・・追加$10でお願いした予備バッテリーがポンっと剥き出しで置いてある・・・。
・・・・・・ま、いいや。気を取り直して、、、本体を開封!
ケースの中には2段構成になっていて、下段にネジとともにアーレンキー(六角レンチ)まで入ってました。
・・・って、プロトタイプとデザインが全く違う!(°▽°)
実はこのデザイン変更は突然ではなく、半年前にはアナウンスがありました。
Speed Forceを開発したSpeedX社はその後、ステム一体型サイクル・コンピュータを含む自転車そのものの出資も募るようになりました。
今も新たな自転車の出資を募っています。
パワーメータ内蔵・ステム一体型サイクルコンピュータ・ディスクブレーキ採用のロードバイク
で、コスト抑制の観点から、それらの自転車のモノとデザインを揃えることにしたと、唐突に通知があり、今に至ります。
ま、アナウンスもありましたし、道理は分かるのでデザイン変更は仕方ないと思うところもあるんですが、、、
LEDライトは〜?
デザインが変わるのは許容ですが、機能が減るのは勘弁してほしい。。。
本体裏にはそれ用っぽい接続端子も見えますし、見本写真にはHEAD LIGHTがちゃんと載ってたので、別便で来るのかなぁ?
実際の設置、iPhoneとの連携、使用レビューは随時更新する予定です。
出来ればこの土日に設置してみたかったのに・・・何故、大寒波が・・・(°▽°)
1/15 追記
→レビュー第2回を更新しました。大寒波に負けて実装は未だです。。。
よろしければ投票・応援として下記バナーのクリックをお願いします。