ということで、全6回に分けたSpeed Forceサイクルコンピュータのレビューのまとめです。
まとめ
総じて完成度は高く、いい感じです。
ユーザーグループの作成など運営側のサポートもスタートアップにしては手厚い。
サイクルコンピュータに、心拍数やケイダンスなどLSD(ロングスローディスタンス)に必要な記録機能を求める人(私)には今の状態でも必要最低限の機能があります。
何よりの利点は正に自転車のみで記録が取れますし、自動で起動・記録を開始して、終了時の一時停止とリセットという2回の長押しだけで行える簡単操作は魅力です。
もちろんサイクルコンピュータに、ルート案内や地図機能を求める場合はそれらが行えないことは不足点でしょう。
ただ最初から完璧を求めても仕方ないのも確かです。
Indiegogoでの立ち上げ時にはそれが出来るようなイメージ映像でしたから、今度のアップデートに期待ですね。
改善提案
基本的に必要最低限の機能は揃っています。
あわよくば。。。として以下を提案内容としてSpeedXに挙げています。
- Speed Forceサイクルコンピュータの表示画面の内容変更
- Speed Forceサイクルコンピュータの画面上でのGPS・地図データのリアルタイム表示
- SpeedXアプリでのBluetoothセンサとの接続
- またはSpeed Forceサイクルコンピュータ ⇄ アプリ間でのANT+ ⇄ Bluetoothセンサ間のデータの受け渡し
- Speed Forceサイクルコンピュータの設定を、それに接続していない状態でも変更出来るようにして欲しい。
1 は、Speed Forceサイクルコンピュータの表示内容を変更することは出来ません。
アプリ側のCycling画面の表示内容は変更出来るのですが・・・。
2.は、走行後に見れるのに、走行中が見れないのはちょっとね・・・
3.は、アプリでも走行記録が取れるのはいいことですが、GPSだけではイマイチ。
4.は、その拡充。Wahoo RFLKTL+では備わっている機能なので、欲しいところ。
5.は、SpeedForceサイクルコンピュータの設定項目はBluetoothで接続している時しか現れません。
つまり自転車の真横で行う必要があるのですが、半屋外のガレージに自転車を置いている私にはこの季節の設定変更は酷です!
単独で変更出来て、次回の接続時に更新する仕組みなら、ホクホクの屋外で変更出来るのに。。。
(>_<)
そんなところでしょうか。
あ。
あとはiTunesのアプリのページ。
中国語だけでは情報がつかめないので、せめて英語表記を〜〜〜〜。(°▽°)
長々とお付き合いありがとうございました。
Updateで機能が変更されたら再度更新したいと思います。
今までの関連記事はこちらからどうぞ。
よろしければ投票・応援として下記バナーのクリックをお願いします。