数年にわたる台湾出張で得たお役立ち小ネタを不定期に更新します。
個人的な感想も含みます。m(_ _)m
思いつきで始めたので写真なし。。。(~_~;
次回の訪台後に充足したいと思います。
目次
悠遊カード
- 言うなれば日本のスイカ。
- MRTのみでなく、台鐡(在来線)でも乗車可。
- コンビニでの決済にも利用可能
- コンビニでチャージも可能。ただしNT$100単位
- 「チン ジャーズー」で通じるはず
- MRTの券売機ではNT$1のコインでもチャージ可能。
- 再度訪台する可能性があるなら帰国前に券売機で全小銭をチャージしましょう。財布が軽くなります。
高鐡 HSR
- 高鐵「ガオティエ」。「シンカンセン」でも通じる
- 専用アプリがあると便利。
- 券売機で購入も可能。クレジットカードも使えます。
- 座席指定をしたいならば窓口に行きましょう。
- アプリも券売機も席指定は出来ません。
タクシー
- 黄色い
- 現金しか使えない場合がほとんど。
- 悠遊カードの機械を載せているタクシーを時々台北市内で見かけるが、「使えない」と身振り手振りで示されて、今まで5回連続で使えず。
- 運転は荒い。隙あらば加速・割込み・急ブレーキ。
- 自動ドアではない。台北駅の前でドアが開くのを待っている日本人のおばちゃんを時々見かける
- 英語も通じないのがほとんど。ホテル名、住所は漢字表記のものを用意して見せましょう。
- 後部座席もシードベルト着用が必須です。「アンチンタイ」と運転手が言ってきたら、シートベルト締めてね、ということなので素直に従いましょう。
- 領収書が欲しい人は「ソーチー」で通じます。もしくは「ソウジュー」
- TaxigoというLINE・Facebookを利用した配車サービスがあります。
- こちらを使えばクレジットカード決済も可能です。
コンビニ
- ファミリーマート、セブンイレブン、Hi Life、OK mart が4大チェーン
- ファミマとセブンイレブンではソフトクリームが年中売っている。
- 北海道牛乳、博多あまおう苺、宇治抹茶など日本風フレーバーも多数
- 何か茶色の煮卵があれば、それはお茶で煮た茹で卵です。結構美味しいが、もれなく固茹で。
- セブンイレブンの中でミスタードーナツが売っている。台湾での代理店が同じ会社の為。
- おでんが関東煮の名で売られている。2つあれば片方は真っ赤な辛い鍋
- ホットドック、肉まんなども売っている
- これらの軽食類は全てセルフサービス、自分でとってレジに持っていく
- レジ袋は有料 NT$ 1-
- 「ダイズ」「ダイズマ?」とレジ打ち後に言われたら、袋はいるか?と聞かれてます。
- 要るなら「ヤオ」、要らないなら「プーヤオ」
お店の表示
- 一買一送 とあれば、1個買えばもう1個タダ
- 7折は7掛け、30%OFF
- 第2件6折 は2個目が40%OFF。1個目は定価
- 任4件6折は任意の4個を買えば全て40%OFF
街中の食堂にて
- 入口辺りに伝票があるので、それにレ点を入れて店員に渡す
- 飲み物はビールを含めてセルフサービス
- 中にはビールを置いてないのでコンビニからの持込OKの店もある
- 「鍋貼」の表記があれば、焼餃子
なんか思いついたら継ぎ足します。
________
よろしければ投票・応援として下記バナーのクリックをお願いします。